2025年05月15日   激アツ!信州ダービー2連戦

積雪による延期で異例のスケジュールとなった今年の信州ダービー

激アツの2連戦をアルウィンで観戦してきました!

日曜日に行われた天皇杯

ターンオーバーを敷いた山雅は、メンバーのモチベーションがとにかく高かった
スコア以上に差を感じた試合内容でした

一方のパルセイロ
やりたいサッカーはわからなくもないが
選手の技術と意識、そして勇気が追い付いていない印象をもちました

そして、中2日で行われた昨日の試合
休養十分のメンバー編成の山雅が圧倒的に有利と思われましたが。。。

予測通りにならないのが、サッカーのおもしろいところ

対策を講じてきたパルセイロが今シーズン一番といえる出来で先取点を奪いました
藤本監督がやりたいサッカーは間違いなくこの日の前半のサッカー
まずは、前からの積極的な守備が完全にはまっていました
ボールを奪ってからは早いパス回しで局面を打開し、逆サイドに展開
横に広がった相手の中盤のスペースにくさびのパスを入れてゴールに迫る
結果的に、パルセイロは前半のうちにもう1点入れたかったですねぇ

山雅は、やはり良くも悪くも10番次第
中盤まで下がってくることが多く、イージーなパスミスが何本かみられた前半から一転
ポジションをあまり下げずに前目にとったことで、チーム全体の前からのプレッシャーの意識が高まった印象でした
菊井選手はゴールに近い場所でプレーしてこそ良さが出せると思っています
同点ゴールは正にその典型
菊井選手が下がる必要のないよう、中盤が頑張れるか
シーズンを通して、山雅のカギになりそうです

それにしても。。。

選手はもちろんですが
観ている側もダービーは疲れる(笑)
2か月後に行われるUスタでの信州ダービーは、体力を強化して臨みたいと思います

ちなみに

せっかくの松本なので、ヒルクライムも忘れずに

天皇杯前にきよみず高原までガッツリ登ってきました!



Posted by 信州の不動産屋さん at 11:44Comments(0)サッカー

2025年04月14日   はしご観戦

大荒れの天気となった昨日は日課にしているサイクリングもお休み
スケジュール的に両方行けそうだったのでスポーツ観戦をはしごしてきました

まずは東和田の陸上競技場へ

高3の娘にとってはラストとなるトラックシーズンがスタートしました

中学から長年お世話になってきたこの場所での大会もあと僅か
仮に全国大会まで進出出来たとしても残すところ3カ月
つまり、親として競技を観戦出来るのも最大で3カ月ということです。。。

まずはケガ無く
そして悔い無く
高校の競技を終えられるよう
娘のじゃまをしない程度に(笑)
見守りたいと思います

ゴール後は、すぐさま競技場をあとにして

長野Uスタジアムへ

またしてもミスからの失点
浮田選手の負傷等良いところのなかったパルセイロ
昨日のMVPは最後にオフサイドを見極めてくれた線審さんでしょう
連敗が止まった勝ち点1をプラスに捉えて次戦に向かって欲しいと思います

何とか持ち堪えてくれている桜たち

今週は穏やかな天気になるといいですねぇ






Posted by 信州の不動産屋さん at 14:37Comments(0)サッカー子供スポーツ

2025年04月07日   あんずの里からサッカー観戦まで

この週末は、あんず里経由のヒルクライム&サッカー観戦へ

あいにくの曇り空でしたが。。。
早朝のあんずの里は人もまばらで独り占めできましたぁ

姨捨展望台まではがっつりヒルクライム

生まれたばかり?
子ヤギたちが元気に走り回っていました(笑)

最近見つけた千曲市のカフェ

パン屋さんの中にあるので、ライド途中の休憩には最適です

午後は、長野パルセイロvs鹿児島ユナイテッドを観戦

ここ数試合続いているミスからの失点
もったいない敗戦が続いていますねぇ

桜の開花はもうそろそろでしょうか
平地から標高の高い山々まで
ここからしばらく、お花見ライドには最高の季節です



Posted by 信州の不動産屋さん at 16:49Comments(0)サッカー

2025年03月25日   待ちに待った初ライド!

やっと自転車に乗りたくなる気温になったので

今シーズンの初ライドに行ってきましたぁ!

向かった先は、大岡のカフェテラスモモ

雪が残っている場所はあるものの
ここに来ないと2025年の自転車シーズンは始まりません

雪に覆われた北アルプスの山々を見渡せるこの場所はいつ来ても最高
山桜とのコントラストを楽しめる季節ももう間もなくです

もちろんサッカー観戦も忘れていません

東京ヴェルディ戦は本当に惜しかったぁ
負けはしたものの、J1チームを追い詰めた経験は大きい

技術では明らかにレベルの差を感じましたが、サッカーは技術だけではない
まずは“1対1で負けない”
今シーズンのチームには、その強さがあると感じています

花粉と黄砂は非常に気になりますが・・・

今シーズンも自転車とサッカーを思いっきり楽しみますよ!







Posted by 信州の不動産屋さん at 13:26Comments(0)サッカー

2025年03月03日   ホーム開幕戦

サッカーJ3のホーム開幕戦

長野パルセイロvsザスパ群馬を観戦してきました

新たに藤本監督が就任したパルセイロ
選手として日本代表や複数のクラブで実績を残し
指導者としては名将のもとで様々な経験を積み
満を持してチームを率いることになった新監督のサッカーに
多くのサポーターが注目する試合となりました

結果は3-2の快勝
監督の試合後のコメントにあるように
「今シーズンの長野はこうやって戦っていくんだ」
が十分伝わってくるサッカーでした

基本的には「良い守備からの早い攻撃」がベースの戦い方になるのでしょう
昨シーズンも同じ方向性だったと思いますが
ゴール前の人数の掛け方
ミスに対するリスクマネジメントの意識に違いを感じました

選手のコンデション
相手が研究してくる中での対応等
長いシーズン、ワンパターンの戦い方が通用するとは思いませんが。。。
少なくとも期待感が高まるサッカーであることは間違いありません

今週土曜日はホームに栃木シティを迎えます
勢いのある昇格チームにどう立ち向かうのか
藤本パルセイロの対応力に注目したいと思います




Posted by 信州の不動産屋さん at 22:05Comments(0)サッカー

2025年02月28日   「Uスタジアム・ビアガーデン・プロジェクト」開幕します!

ここ数年、長野Uスタジアムで密かに活動しているプロジェクトがあります。

「Uスタジアム・ビアガーデン・プロジェクト」

勝手に「UBP」と呼んでます

難しいことは一切ありません
長野Uスタジアムでサッカー観戦しながらビールを飲むだけ

いや

ビールを飲みながらサッカー観戦するだけです(笑)

個人的に、長野Uスタジアムは最高のビアガーデンだと思っています
雨風がしのげる屋根付きスタンド
満員になることはまずないので、風向きによって席の移動も可能
売店が1階スタンドすぐ裏、しかもここも屋根付き
トイレも1階スタンド裏にあるのでどんなにビールを飲んでも駆け込み可能です(笑)

さらに今シーズンは「UBP」に追い風が吹いています
ナント、ナント
スタジアムと篠ノ井駅のシャトルバスが無料になります

これはかなりの大盤振る舞い
スタジアムでお酒を飲まない理由が無くなりました

スタジアムグルメもパワーアップ
ここでしか味わえないオリジナルメニュー開発にクラブの本気度が伝わります

サッカー観戦にまつわる話でよく聞くのが
“サッカー好きじゃないとスタジアムに行きづらい”
“パルセイロを応援しないと行っちゃいけない雰囲気がある”

全くそんなことはありません
固定観念は捨てましょう

なぜなら自分は
ビールを飲むのがメインの側だから

スポーツバーで見るのは映像、かつ室内
スタジアムはライブで、しかもアウトドア

“サッカーというおつまみでビールが飲める”
Uスタジアムは最高のビアガーデンなのです

プラスアルファで自分の場合は、行き・帰りともに歩きます
片道30分で往復1時間
カロリーを消費することで後ろめたさが若干薄れます(笑)

一石二鳥にも三鳥にもなる「UBP」
興味のある方、是非お声かけください
と言いたいところですが。。。

今のところ参加者は2~3名ほど
お揃いのシャツやのぼりで目立つわけでもなく
バックスタンドアウエー寄りの売店、トイレに近いスタンドでただ飲んでるだけ
とても地味~な活動なので・・・
奇跡的に気づいたときにお声かけください(笑)

さあ今シーズンの「UBP」も明日の長野パルセイロvsザスパ群馬で開幕です!



Posted by 信州の不動産屋さん at 18:08Comments(0)サッカー

2024年12月02日   お見事!福島ユナイテッド

J2昇格プレーオフを観戦してきました!

アルウインであれだけの熱気を感じたのは何年ぶりでしょうか
12,000人という観客の数だけではない
観ている一人一人から伝わってくる気迫

結果的には。。。

山雅はアルウインのサポーターによって決勝進出を掴み取ったといえるでしょう

逆に言えば、その完全アウエーの中、あと一歩まで山雅を追い詰めた福島ユナイテッドはお見事!
春先に見た時から注目していたこのチーム
ポゼッションサッカーが、より洗練された印象を持ちました

まずはポジショニングが絶妙
ボールがあるところで常にトライアングルを生み出します

トライアングルの中でも、前を向いた選手にボール預けることが徹底されています
つまりボールの受け手は、常にパスの選択肢が二人いる状態でプレー出来る

選手の距離間がいいので、ボールを失っても即座に奪いにいけます

ボールの受け方、受ける時の身体の向きも基本通り
フェイクを入れながらディフェンダーに逆を意識させ、相手から遠いところにトラップ

狭いスペースでも突破を試みるので、必然的にサイドにスペースが生まれます
今度はサイドの選手がドリブルを仕掛けるので、ゴール前のディフェンダーが手薄になる
そこに選手が走りこむ

先取点はまさにそのパターン
試合を通しても、明らかに山雅に脅威を与えていました

人件費でいえば、福島は山雅の4~5分の1程度
それでこれだけのチームを作り上げたのは賞賛に値します

ただですねぇ
改めて考えると。。。

福島がやっているサッカーは、多くのコーチが少年少女に指導している技術の終結
選手個々はJ3レベルでも、基本を徹底すればこういうサッカーが出来るということの証だと思います

一度、練習を見てみたいとさえ思えるこのチーム
来シーズンは間違いなく、昇格候補になるでしょう

さて、松本山雅はJ2昇格まであと1勝となりました
長野県サッカーを盛り上げるためにもこのチャンスで掴み切って欲しいと思います


Posted by 信州の不動産屋さん at 11:47Comments(0)サッカー

2024年11月26日   パルセイロ最終戦

長野パルセイロの最終戦を観戦してきました

厳しかった今シーズンを象徴する内容で讃岐に完敗
14戦連続未勝利のまま、チーム史上ワーストの18位で2024年を終えることになりました

サッカーの世界では当たり前であり
承知の上で監督を引き受けているとはいえ
ブーイングを浴びながらの高木監督の挨拶はとても切ないシーンでした

期待していたからこそのブーイングだとは思います
その期待に応えられなかった監督自身が一番辛いはずです
ただ、あくまでもオファーしたのはチーム側
監督の力量を見誤ったのはチーム側だと個人的には考えています

チーム人件費はJ3の真ん中程度
そんな中で長野に来てくれた監督、選手には感謝しかありません

数は決して多いと言えませんが(笑)
リーグ戦、ルヴァンカップで劇的な勝利を目の当たりにしました
そして、Uスタジアムという最高のビアガーデンで“ビール大”を何杯も飲み干しましたぁ

新たな体制になる来シーズンこそ、勝利の美酒をたくさん味わえるよう春を待ちたいと思います



Posted by 信州の不動産屋さん at 16:26Comments(0)サッカー日記

2024年11月18日   松本まで“サッカー&ライド”

サッカー&自転車バカとして、年に1度はこれやっておかないとシーズンは終われません

アルウィンまで“サッカー&ライド”に行ってきましたぁ!

今回は信更の山を越えて

国道19号線ルートを選択

収穫祭シーズンのこの週末

摂取カロリーが消費カロリーを完全に上回ってしまいましたが。。。(笑)

自宅からアルウィンまで80キロ
高低差はあまりなく
紅葉もギリギリ楽しめて
今の体力ではちょうどいい距離でした

勝ち切った山雅は4連勝

プレーオフも楽しませてもらいましょう!





Posted by 信州の不動産屋さん at 08:17Comments(0)サッカー

2024年11月11日   人生もサッカーも敗者復活戦

サッカーシーズンも大詰め
この週末は大一番の試合が続きました

まずは長野パルセイロ

勝てばJ3残留が決まる試合
多くの観客がスタジアムに駆け付けましたが。。。
結果は0-1の惜敗
残留か降格か、いずれも次節以降に持ち越しとなりました

娘のチームも1部リーグに残留出来るか否かの最終戦

スタメンで出場した孫の活躍を期待して、初めて祖父母も観戦に訪れましたが。。。
なかなか思うようなプレーが出来ずに途中交代
他チームの結果で何とか残留にはなったものの
我が家的には、意気消沈の試合となってしまいました

サッカーに限ったことではありませんが
期待された時程難しい
期待という名のプレッシャーをまともに受けるべきか
意識しないようにすべきか
敢えて、楽しむような意識で臨むべきか
平常心で臨むためには
平常心とは何ぞや
等々
なかなか答えは出てきません
ここぞという場面で自分の力を発揮することは本当に難しい

個人的には、それもこれも全て経験だと思っています
結果が出なければ、より良い経験が出来たと考えるべき
人生勝ち続けるなんてあり得ない
仙台育英の須江監督の言葉を借りれば
「人生は敗者復活戦」
負けて、失敗して、それで終わりではない。
その後どうするかを考えればいい。
逆に言えば、負けてからがスタートです。

それぞれの敗者が次の試合に向けてどのように歩んでいくのか
サッカー観戦の楽しみは尽きません




Posted by 信州の不動産屋さん at 08:42Comments(0)サッカー子供