2024年10月28日   今週末も走り回りました

娘たちの重要な試合があったこの週末は、強行スケジュールで観戦してきました

先ずは、次女の陸上大会のため福井市へ

せっかくなので永平寺を参拝

約20年ぶりの曹洞宗大本山でしたが。。。

びっくりするぐらい当時のことを覚えていない(笑)

こんなにも立派な天井絵を1ミリたりとも記憶していないって。。。
自分の記憶力が本当に心配になるレベルです

大会が行われた「9.98スタジアム」

桐生祥秀選手が100mで、日本人初の9秒台となる9秒98を出したことにちなんで付けられた愛称だそうです

そんな競技場のおかげか我が家の娘さんも記録を大きく更新
年明けの大きな大会の出場権を得ることが出来ましたぁ

翌日は、埼玉で行われた長女のサッカー観戦へ

他チームの結果次第では、優勝が決まる試合は、逆転&逆転の好ゲームでした

娘の出場機会は訪れず
優勝決定も持ち越しとなりましたが・・・

年に一回あるかどうかの劇的な試合を目の当たりに出来たのは“サッカー馬鹿”にとって、この上無い幸せ
これだからサッカー観戦は辞められません(笑)

有り難いことに、怪我無く元気に走り回る我が家の娘たち
そして、その姿を追いかけて走り回る50代半ばのオッサン
お互い“今しか出来ないことが出来ていること”に感謝して
この秋も走り回りたいと思います


Posted by 信州の不動産屋さん at 10:44Comments(0)不動産子供

2022年12月28日   皆様良いお年を!

バタバタとした年末を乗り切って、何とか仕事を納めることが出来ました

前職を退職し、今の仕事を始めてから早20年
派手な広告を出しているわけでもなく
誰もが知っているような知名度もない
田舎の小さな事務所ですが
父親から受け継いだ会社で自分がこうして仕事を続けられているのは本当に有り難いことです
支えていただいている皆様に感謝しかありません

今年は、自分が師と仰いでいた大先輩が亡くなりました
ご本人に伝えたわけではなく、勝手に師匠だと思っていただけですが。。。
胡散臭い業界の中で一人違った佇まいの方でした
「あんな風に仕事をしたい」
「あんな風な生き方がしたい」
自分の道標となっていただいた師匠にも感謝しかありません

夏には、運よくMr.Children30周年記念ライブに参戦することが出来ました

まだまだ不安定な社会は続いていきそうですが
エンディングで歌った「生きろ」に込められたメッセージを胸に刻んで
来る2023年も突っ走りたいと思います

皆様良いお年を!



Posted by 信州の不動産屋さん at 18:15Comments(0)日記不動産

2020年05月26日   安倍総理の会見から学ぶ

緊急事態宣言が解除されました。
数字を見る限り、現時点における政府の対応は他の国と比較しても概ね上手くいっているのだと思います。
その一方で、安倍総理の支持率が下がり続けている。

この状況をどう理解すべきなのか・・・

昨日の安倍総理の会見にその理由の一つを見つけてしまいました。

それは
「誇大広告」「誇大表現」があまりに多い!
ということです。

不動産の仕事をしていると「誇大広告」にかなり神経を使います。
“客観的具体的合理的な根拠を示さずに、実際のものよりも著しく優良であったり、著しく有利であると人を誤認させるような表示”
例えば、根拠を示さない「激安」「超特価」「永久」「完全」「完ぺき」「掘り出しもの」「安全」「安心」等の表現は、宅地建物取引業法で厳しく罰せられ、処分を受ければ会社として“信用を大きく失ってしまいます”。

気になり始めたら、昨日の会見では誇大表現しかインプットされませんでした(笑)
「空前絶後」「世界最大級」「圧倒的な量の資金」「全面的に支える」「万全な備え」「世界で最も手厚いレベル」等々
アピールしたい気持ちはわかるけど、不動産業界でこれらの表現を使ったら間違いなく一発アウトです。

ただでさえ、ここ数年の様々な問題で信用度が低下している中、「著しく優良であったり、著しく有利であると人を誤認させるような」表現は、自らの不信感に追い打ちをかけているように思えます。要は嘘臭く見えてしまうのです。

別に、安倍総理を批判しているわけではありません。
自分も行動、発言に気を付けなければと思っているだけです。
知名度も無く、規模も小さな自分の会社は「信用」がなければ何も出来ません。
その信用は、会社以上に自分自身に対するものだと常に意識しています。

安倍総理には大変申し訳ないのですが。。。
反面教師として、参考にさせていただきたいと思います。




Posted by 信州の不動産屋さん at 18:13Comments(0)日記不動産

2020年02月17日   空き家問題から考える

この週末は地元で開催された「空き家問題から考える」シンポジウムに参加してきました。

関係書籍の著者、行政担当者、住民代表の皆さんが、様々な立場から空き家の問題解決のための意見を述べていましたが。。。

それぞれの意見は間違っていないとは思います。
ただ、正直、ピンとこない意見ばかりだったなぁという印象です。

空き家の状況はもっと切実です。
リノベーションして新たな利用を価値を生み出したり、シャッター商店街を活性化させて成功するケースは、あくまでもレアケース。
やる気のある人やお金が集まったり、タイミングや場合によっては運も無いとそう簡単に事が進むわけではないと思っています。

日常的には“普通の空き家”をどうするのかの方が問題。

人口が減り、住む人が減るのは長野だけではありません。
誰かが空き家を活用して問題が解消するとその誰かが使っていた家が空き家になる
それを全国各地で繰り返しているだけだと考えるのは自分だけなのでしょうか。

民間と行政の取り組みだけでは限界があると思っています。
法律や税制も変えないと根本的なところに踏み込めない。

じゃあ。どうするのか。
自分の知識と経験で何か打開策がないものなのか。

不動産業者として日々試行錯誤しながら過ごしております。



Posted by 信州の不動産屋さん at 09:38Comments(0)不動産

2018年08月13日   富山でいろいろ

北陸新幹線開通してグッと身近になった富山市にマイカーで行って参りました(笑)

富山訪問の目的はいくつかあったのですが。。。

一番は、コンパクトシティとして全国的にも注目されている富山駅周辺をこの目で見てみたかったということ。
人口減少が加速している地方都市において、生活環境を維持していくことは簡単ではありません。
税収が減っていくばかりの将来において、地域全体のインフラ整備や公共交通の維持には限界があります。
そんな中、LRT(ライトレール・路面電車)を整備拡大することで、出来る限り中心部とその周辺に人も物も集約しようというのが富山コンパクトシティ構想なのです。

富山駅を中心にLRTが郊外まで走っています。

昭和32年から走っている最古の車輌にもお目にかかれました。
僅か2輌しか現存しない貴重なものだそうです。
と、通りがかりの鉄道マニアのオッちゃんから説明を受けました。

LRTは今後も整備拡大は続いていくそうです。

同じオッちゃんからまた説明を受けました(笑)

不動産業者としては、正直厳しい部分もあるかと思いますが・・・

コンパクトシティ化を検討する価値は充分あると感じました。


また、コンパクトシティは、自動車の利用を出来る限り少なくし、CO2の削減も目的の一つとなっています。
だから街の様子は、車を使わずに自転車で確認するのが一番。
持っていったロードバイクで富山市周辺を走ってみました。

とにかく走りやすい。

サイクリング専用道路の

充実ぶりが半端ない。

もちろん景色も最高

自転車乗りには申し分ない環境でしたぁ!


ついでに。。。
タイミング良く合宿に来ていた娘のサッカーもチラ見してきました。

他県の高いレベルの選手と比べるとまだまだ差がありましたねぇ。
まあこれも良い経験になったことでしょう。

コンパクトシティに自転車にサッカーに。
見たいものをギュっと詰め込んだ充実の富山の旅でした。





Posted by 信州の不動産屋さん at 16:22Comments(0)日記不動産

2018年01月11日   大岡で地域のことを考える

昨日は長野市大岡で行われてた「大岡の小さな拠点づくりを考えるためのトークイベント」に行ってきました。

個人的には、1~2時間で自宅に戻ってこれるロードバイクコースとしていつも楽しませてもらっている大岡地区。
一方、少子高齢化・人口減少が深刻な問題となっている地域でもあります。
不動産業を営む立場的には、中山間地域の空き家問題は解決しなければならないテーマではあるのですが、簡単ではないことも事実。

何か糸口を見つけたいと模索していた新年早々。。
ナント!
『ソトコト』編集長の指出一正さんの講演があるとの情報をキャッチし、お邪魔させてもらったわけです。

期待通り。
いやいや。
期待以上に。
指出さんのお話は目からうろこでした。

自分も感じていることですが、世間一般で増やそうとしている「移住」はやっぱりハードルが高すぎるのです。
専門分野の観点で言えば、法規制の問題。農地法等がんじがらめのルールは自由な不動産取得を困難にしています。
そして、買い物の環境、教育環境、医療環境等が整った場所から中山間地域に住む場所が変わると、やっぱり不便なことはたくさんあります。
もちろん不便な場所だからこそ自然環境が良く、敢えてその場所で生活したい、という人もいるとは思います。
でも、移住を増やそうとしている側がイメージする人数と自然豊かだけど不便な場所を選ぶ人数にはかなりのギャップがある。
そもそも日本全体の人口が減っているなかで、そういった数少ない移住希望者を奪い合うことが、根本的な解決になっているとは思えません。

だとすれば・・・

指出さんが提唱する『関係人口を増やす』のが先決だと感じました。
『関係人口』とは、観光以上移住未満の人達のこと。
初めは観光だったかもしれませんがその地域に興味を持ち、たびたび訪れてくれる人はたくさんいると思います。
かといって、移住まで考えるかと言われれば、そこまでは考えていない。
でもその地域のファンであることは間違いなく、これからもファンを続けていきたい。
だったら、ファンを続けていってもらうための努力。
もしくは、ファンを増やすための努力の方を優先すべきなのだと考えます。
その中には、移住してくれる人も出てくるかもしれません。
でも、それはあくまでファンを継続してくれた結果。
最初から移住優先のプレッシャーはハードルをさらに上げてしまうことになってしまうのです。

そんなことを考えながら気づいたのですが。。。

実は、自分も大岡の『関係人口』の一人。
信号が無く、整備された道路は走りやすく、ガッツリのヒルクライムではない適度なアップダウンのあるコースでは、ロードバイクでいつも楽しませてもらっています。
たまにお邪魔する『カフェテラス モモ』から眺める北アルプスは絶景。
大岡では最高の贅沢を味わせてもらっているのです。

快適なサイクリングは3月半ばからでしょうか。
細々ではありますが、これからも大岡の『関係人口』の一員として、大いに楽しみたいと思っています。



Posted by 信州の不動産屋さん at 09:48Comments(0)自転車日記不動産

2017年11月07日   「建築条件無 売土地」販売終了まであと僅かです

建築条件無しの売土地として期間限定販売を行っている長野市稲里町中氷鉋の分譲地(全5区画)

11月10日の期限まで、残すところあと4日となっています。

長野方面へのアクセスが良く、買い物等の利便性が高いこのエリアで。

しかも・・・

"建築条件無しの売土地"は、今後もなかなか出ないと思われます。

物件概要等をご確認いただき、ご不明な点があるようでしたらお気軽にお問い合わせください。
有限会社マイティー長野 宮下まで ℡026-283-5310 mail:myt-nagano@m7.dion.ne.jp

なお、限定期間終了後は建売住宅として販売する予定となりますのでご了承ください。


Posted by 信州の不動産屋さん at 10:59Comments(0)不動産

2017年10月30日   "無料"のカラクリ

いつもご覧いただいている方は、そう多くはいないと思いますが。。。
会社ホームページのURLが11月1日からhttp://myt-nagano.com/に変更となります。

何を隠そう、いままでのURLは、プロバイダーが無料で提供しているサイトでした。
こういうことになると承知はしていたものの"無料"の魔力に取りつかれ、対策を講じないまま早数年。
数週間前に突然『このサイトは10月末日をもって閉鎖します』のメールが届き、初めて"無料"のカラクリを実感した次第であります。

プロバイダーからは移行方法等も案内されましたが、必要以上の費用がかかることになり。
関係各所に新たなURLをお知らせしなくてはいけない手間がかかり。
だったら初めから、きちんとしたサイトを作っておけば良かったと相手方の思惑通りの後悔を抱きながらも。
"タダより高いものはない"を経験するための授業料だと解釈し、観念いたしました。

ということで、若干のリニューアルを施し、よりシンプルになったURL「http://myt-nagano.com/」で引き続き「マイティー長野」をご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

そして・・・

皆さまも"無料"にはくれぐれもご注意を(笑)



Posted by 信州の不動産屋さん at 18:02Comments(0)日記不動産

2017年03月31日   6回目の更新です。

おかげさまで6回目の宅地建物取引業免許更新を行うことが出来ました。

一般の方々にはあまり知られていませんが、いわゆる不動者会社は5年毎に都道府県、もしくは国土交通大臣から免許を受けなければなりません。
具体的には、決算書や取引の内容等を報告し、1ヶ月間の審議検討が行われ、免許証が発行されます。

世の中的には、イメージの良くない業界ではありますが(笑)
問題無しと判断された会社だけがこの仕事を営むことが出来ることにはなっているのです。
つまり、免許番号の真ん中にある( )の数字は

それだけの期間、問題無くこの仕事を続けてきたことの証でもあるのです。

今は亡き父が創業した会社も今回の更新で23年目に突入することになります。
前職を辞めて自分が飛び込んだのが15年前。
代表になってからは11年目ということです。

自分で言うのもなんですが。。。
全くの畑違いの仕事だったのによく続けることが出来てるなぁ。

今時はあまり見ることがなくなったメチャクチャ怖い父でしたが・・・

墓前では何とか怒鳴られずに済みそうです。






Posted by 信州の不動産屋さん at 18:12Comments(0)不動産

2016年12月28日   年末年始休業について

年末年始休業は以下のとおりです。
12月29日~1月5日
1月6日(金)から新年のスタートとなります。

2017年も皆様にとって良き年となるよう心よりお祈り申し上げます。

有限会社マイティー長野 宮下勇人




Posted by 信州の不動産屋さん at 17:03Comments(0)日記不動産