2015年10月30日   超前向きにJ2昇格争いを占う

J3リーグも残すところあと4節。
J2昇格争いもいよいよ最終局面に入ってきました。。。

ご存知のとおり、長野パルセイロの置かれている状況はかなり厳しい。
優勝・自動昇格には、残り試合で山口が全敗&長野が全勝という奇跡が必要となります。
それどころか、今節の結果次第では、入れ替え戦進出の可能性すら無くなる危機的状況です。

そうはいっても・・・

諦めるのはまだ早い。
サッカーの世界では、国内、国外問わず、奇跡はつきもの。
特に、昇格・降格争いには“ウソでしょ!?”という信じられない結果が待っているものなのです。

ということで、超強引ではありますが、超前向きにパルセイロのJ2昇格の可能性も探ってみたいと思います。

いずれにせよ現実的には町田との2位争いに焦点を絞ることにします。
現在の勝ち点差は7。
最終節に長野VS町田の直接対決が残されているので、長野とすれば、この試合までに勝ち点差2以内につめておく必要があります。
得失点差で町田が大きくリードしているため同勝ち点では順位を上回れないからです。
ということは、それまでの3試合で町田が2敗することが絶対条件になるわけです。
(併せて長野が全勝することも絶対条件です)
そこで町田の日程を確認すると
11/1町田VS福島
11/8鳥取VS町田
11/15町田VS秋田
となっています。

どうでしょうか。
悪くない相手ではないでしょうか。
つまり町田からすると嫌な相手が続いているのです。

福島は今年シーズン町田に負けていません。2試合とも引き分けています。
9月以降はアウエーでの負けが無いこともプラスの情報。
9/23には山口をも撃破しているのです。

鳥取とはここまで1勝1分
現在のチーム状態は決して良いとは言えませんが、元J2チームとしての維持を見せてくれると思います。

最後の秋田は何しろ絶好調です。
ここ12試合負けていません。
しかもその間の失点はわずかに3。
鉄壁の守備には、町田もかなり苦戦するはず。
対戦成績もここまで1勝1敗の五分。
福島か鳥取のどちらかで負けると秋田戦は町田にもかなりのプレッシャーがかかると思います。

長野が全勝することが大前提ではあるのですが、他力本願であることが変わりない現状なので、ここは福島、鳥取、秋田にも頑張ってもらいましょう!
そして超前向きの考えてリーグ終盤戦を楽しみましょう!







Posted by 信州の不動産屋さん at 09:05Comments(0)サッカー長野パルセイロ

2015年10月27日   祝!新装開店。本日「永楽」復活です。

あの衝撃的な火事から半年あまり。
我が社から200mほどにある中華の名店、川中島の「永楽」さんが、装いも新たに、本日新装開店です。


中華料理店としての歴史を感じさせる薄らと黒ずんだ店構えでないところは、どうしても違和感がありますが(笑)
あんかけ焼きそば、チャーハン、餃子等の“あの味”は変わってないはず。

とにかく復活して良かった。良かった。

おそらく11:00開店だと思いますよぉ。


Posted by 信州の不動産屋さん at 08:43Comments(0)日記

2015年10月26日   滑川いいわぁ!

この週末は、娘のサッカー遠征の付き添いで富山県滑川市に行ってきました。

何しろ今回合宿は、時間たっぷりの土日まるまる二日間

試合や練習の合間には、グランド周辺をジョギングしながら、こちらも体力強化プチ合宿となりました。

海なし県の信州人としては、どうしても海をみたくなるものです。

グランドから2キロほどの海岸線までは、二日間で3往復はしたでしょうか。

少し足を伸ばすと滑川漁港

釣り道具を持ってくるべきだったか。。。

もちろん仕事のことも忘れていませんよ。

新たな分譲地が増えている様子で

新築見学会もチラ見しちゃいました。
全体的に広々とした住宅が多く羨ましい限りです。。。

二日間トータルの走行距離は21キロ
ゆ~たりと風景を見ながら走ってみた印象は

“滑川いいわぁ”

すぐそこには海があり。
南を向けばアルプスの北の頂も眺めることが出来。
海のものと山のものと食事も美味しい。
今回は土でしたが、富山には芝グランドも充実してます。
住む場所としてのポイントはかなり高いと思います。

サッカー漬けだった娘はもちろん。
それ以上に?大満足したオッサンの合宿でした。。。





Posted by 信州の不動産屋さん at 08:54Comments(0)サッカー日記子供スポーツ

2015年10月23日   学校でも本領発揮しているようで。

二人の娘が通う小学校の音楽会に行ってきました。

会場入口に全児童の目標や意気込みが掲示されていたので、我が娘はどんなことを書いたのか探してみると。。。

5年生の長女は
“合奏は間違えずに演奏したい。合唱はきれいな声で歌いたい。”
まあ、当たり障りのない優等生的な目標。
もうちょっと捻りが欲しいなぁと一人つぶやきながら、2年生の次女のカードに目をやると。

こちらはこちらで、思いっきり捻った目標が書いてありました。

“わたしは音がく会で、にゅうじょうのときに、できるだけ足音をたてないようにしたいです。
これはぜったいまもりたいです。”

この切り口で目標をたてるとは思わなかったなぁ。
音楽会であえて音楽のことには触れずに、そこに目をつけたかぁ。
しかも「ぜったい」とか言って、メッチャ気合い入ってるし。

読んだ瞬間、思わず吹き出してしまいましたが(笑)
周囲の人と違う視点でものを見たり、考えるのは大歓迎。
日頃からセンス抜群の言動で家族を笑わせ続ける娘が、学校でものびのびと本領発揮しているようなので、ひと安心の父親でした。






Posted by 信州の不動産屋さん at 19:57Comments(0)子供

2015年10月21日   レディースの“あの選手”が来店しました。

昨日、車を運転中に会社から「至急戻ってきて欲しい」との電話が入りました。
ただ事ではない様子だったので急いで戻ると。。。

なんと!

パルセイロレディースの矢島由希選手が待っていてくれました。

矢島選手といえば、リーグ優勝まであと一歩と迫ったチームにとって欠かすことの出来ない不動のサイドバック。
自分の会社がちょっとしたチームスポンサーになっている関係で、訪れてくれたのです。

スタンドから観ていると、背が高くて、気迫あふれるプレーが印象的な矢島選手ですが。。。
実際にお会いすると、想像よりも小柄で細身、そして、ものごしの柔らかい女性でした。

『良い選手はピッチでは大きく見える』という自分のモノサシがやっぱり当てはまりました。
良い選手はピッチを広く見ています。
そういう選手は必ず背筋が伸びて姿勢がいい。
だからその選手は大きく見える。
という自分のモノサシです。

それはともかく・・・

お話しさせていただく中で驚くべき事実がありました。
「エルフェン狭山」「長野パルセイロレディース」という女子サッカーの国内トップレベルでサッカーを続ける矢島選手ですが。。。
“サッカーを始めたのは、実は高校生から”
だったのです。
中学までは水泳やバドミントンをやっていて、サッカーはお兄さんと遊ぶ程度だったとのこと。

並外れた運動能力の持ち主であるからこそ、短期間で飛躍的に上達したのだと思いますが、それでも凄い!
競技を始めて、たったの数年で、ここまで上り詰めたのですから。

帰宅して、早速、小学校5年でサッカーをやっている娘にそのことを伝えました。
どれだけ凄いことかを理解しているかは微妙ですが(笑)
かなりの刺激を受けた様子でした。

やっぱりこういう機会があると応援したくなるというもの。
残念ながら今週末の優勝が決まるであろう試合は観戦できませんが、小柄な矢島選手が、大きく躍動してくれるだろうと思います。

頑張れ!矢島選手!!


Posted by 信州の不動産屋さん at 08:43Comments(0)日記長野パルセイロ

2015年10月19日   vsFC琉球 長野パルセイロ選手採点

J2昇格プレーオフ進出にむけて負けは許されないFC琉球戦を観戦してきました。

宇野沢選手が入ることで前線での得点イメージが出来てきましたが、そこに中盤(仙石、パクの両ボランチ)が絡んで、さらに攻撃の厚みを出して欲しいと思います。
町田も勝ったため勝ち点差7は変わりなし。
他力本願の状況も変わりありません。
いよいよ、来週は首位山口戦です。
負けたら本当に今シーズンが終わります。
失うものはありません。

恒例の選手採点は以下のとおり。
観戦した試合の選手パフォーマンスを独断と偏見で採点しています。(満点10、平均5)
GK
田中 謙吾 5.0 ゴール前は安定感があった。ただ、意図を感じるキックはまだまだ足りない。
DF
松原 優吉  6.0 90分通して気迫がこもっていた。特に1対1での粘り強い守備が光った。 
大島 嵩弘 5.5 ゴール前で相手をフリーにさせる場面はあったものの決定的な仕事はさせなかった。
内野 貴志  5.5 マークを外したことで失点につながったが、直後のゴールで帳消し。
MF
仙石 廉   5.0 ボールをつなぐだけではなく、ゴールに向かうパス、仕掛けがもっと欲しい。 
パク ゴン  5.5 連携が向上している。思い切った前線への飛び出しを増やしたい。
都並 優太 6.0 決定機は外したが攻守ともに積極的だった。気迫もチームを後押しした。
山田 晃平   6.0 ゴールに向かって仕掛けるプレーが効果的。あとはFWとのタイミングだけ。
FW
有永 一生  4.5 役割が曖昧。パスミスも目立った。
佐藤 悠希  5.5 ゴールシーンはよく反応した。後半は守備でも貢献していた。
宇野沢 祐次5.5 あとは「10番」に託すのみ。最後までスタメンで使って欲しい。 
【途中交代】
向 慎一   5.0 逃げ切るために中盤でゲームを落ち着かせた。
勝又 慶典 5.0 相手の運動量が落ちたところでの投入は効果的だった。
土井 良太 5.0 数少ない決定機を決めたかった。



Posted by 信州の不動産屋さん at 08:37Comments(0)サッカー長野パルセイロ

2015年10月15日   『真北の方向』にピタッと向いてる感

先日のキャンプ場でも多くのユーザーを見かけたアウトドアメーカー「スノーピーク」
特に寒さ対策等気象条件が厳しくなるシーズンになるほど「スノーピーク」のテントが増えている印象があります。

決して安くはないけど、カッコイイ。
それでいて、丈夫で機能的な商品を世に送り出し続けているこのメーカー。

実は、アウトドアに興味の無い人にも非常に参考になる考え方を持っている会社なのです。

山井社長の著書の冒頭部分にある読者への問いかけが、その全てを表しています。

「コンパスが指す『真北の方角』を経営に置き換えると、それは『会社や仕事の目指す方向』になるだろう。会社にとっての『真北の方向』がはっきりしていれば、経営者の判断は安定する。逆に目指す方向がはっきりしなければ、経営者は岐路のたびに迷いが生じ、正しい判断を下せない。皆さんは自分の会社の『真北の方向』を意識して経営しているだろうか。」

超零細企業ながら、一応は、自分も経営者の端くれ。
仕事の方向は、常に意識しているつもりです。
ただ、コンパスのように必ず『真北の方向』にピタッと向くよう判断し続けるのは、口で言うほど簡単ではありません。

「スノーピーク」は、その徹底ぶりが凄い。
キャンプ場で、その商品を見ると“『真北の方向』にピタッと向いてる感”が伝わってきてしまうのです。

具体的な考え方、商品の生み出し方はこの本を読んでみてください。
経営者でなくとも参考にすべきエッセンスが詰まっています。

仕事に限らず、何でも同じことだと思います。
まずは自分のとっての『真北の方向』を示すこと。
そして、自分の仕事ぶり、生き方から“『真北の方向』にピタッと向いてる感”を醸し出せるよう日々精進するしかない。
難しいことだけど、忘れてはいけない意識ですねぇ。。。









Posted by 信州の不動産屋さん at 08:45Comments(0)日記

2015年10月13日   白馬のキャンプ場で秋を満喫!

この週末は白馬村にキャンプに出かけてきました。
場所は白馬グリーンスポーツの森

ここはアスレチックや釣り堀、マレットゴルフ場等が併設されたキャンプ場で子供連れには快適な環境です。

車で5分以内には温泉もたくさんあります。
おすすめは「みみずくの湯」

今回は天気に恵まれませんでしたが、ここの露天風呂から眺める北アルプスは絶景ですよぉ。

夜は、寒くなるこの時期には欠かせない焚き火で暖を取りながら

焼いたさつまいもやトウモロコシをつまみながら飲むビールは美味かったぁ。。。

たまたま日曜日がポッカリ空いて、月曜日の大町での娘の試合に備えて選んだ白馬のキャンプ場でしたが、これが大正解。
周辺には大人、子供が楽しめるスポットもたくさんあって。
家族4人で2泊4400円は格安。

いや~。このキャンプ場は病みつきになりそうです。

とはいえ、今シーズンのキャンプは今回が最後。
2ヶ月後、今度はスキーを持って白馬に行くぞぉ!


Posted by 信州の不動産屋さん at 08:33Comments(0)日記子供

2015年10月07日   秋の“若穂-菅平戦”

ちょっと前のネタになります。
先週末、いつもの“娘の送迎ついでヒルクライム”に行ってきました。

向かった先は、激坂で有名な「若穂-菅平線」

あまりのキツさに一般的には「若穂-菅平“戦”」と言われております(笑)

相変わらずの激坂っぷりにヒィ~ヒィ~言いながらも風景を満喫。
あと半月程で紅葉は最盛期になりそうですよぉ。

結局、またしても自己ベスト更新ならず。
この道路は冬季閉鎖になるため次回の挑戦は来年夏になります。
宿題を抱えないとサボってしまう性格上、適度な課題をもらって冬を迎えることが出来そうです。


Posted by 信州の不動産屋さん at 08:17Comments(0)自転車

2015年10月06日   “ぬくもり”を感じる大槌町とのつながり

東日本大震災のボランティアで何度が訪問している岩手県大槌町から

今年も水揚げされたばかりのさんまが届きました。
※決して催促したわけではありません。念のため。。。

送り主は、大槌町吉里吉里の仮設住宅団地で高齢者のサポートを行っている

「ぬくっこハウスさん」
まもなく震災から5年半が経過しますが、年賀状、季節の送りもの等でお付き合いをさせてもらっています。
こちらからはお返しに信州のぶどうを送る手配をいたしました。

震災は決して喜ぶべきことではありません。
ただ、震災によりつながった人々とのご縁は、自分にとって、かけがえのない宝物。
お互いの“ぬくもり”を感じられるような関係は今後も出来る限り続けていきたい思っています。

先日、このブログで紹介した『大槌町の中学生を支援! 3.11からはじまる日めくりカレンダー』のクラウドファンディング募集期間がいよいよ残り6日。
プロジェクトが実施される目標額まであと僅かのところまできています。
支援をしながらさまざまな特典も付いて
おまけに『700キロ離れた岩手県大槌町との“ぬくもり”を感じられる関係作り』が出来るこのプロジェクト。
興味のある方はサイトをのぞいてみてください。
締切は今月12日です。






Posted by 信州の不動産屋さん at 08:54Comments(0)日記