気がつけば公開終了まであと僅か。
慌てて観に行ってきましたぁ。

スターウォーズエピソード9
内容については賛否両論あるようですが。。。
それもあり、あれもあり、きっとあり(笑)
個人的には
“A Long Time Ago, in a Galaxy Far, Far Away..〝
の世界を楽しめただけで大満足です。
それより何より。
今回の作品は、別の意味で記憶に残る作品となりました。
なんと。
初めて「50歳以上割引き」の対象になってしまったのです!
自覚症状は全くありませが、世間的にはシニア世代に突入しまったということなのでしょう。
う〜ん
嬉しさ20%ショック80%という感じです。
しかもこの割引きは夫婦の場合に限るという条件付き。
このへんも素直に喜べない要因かもしれません(笑)
とはいえ。
ああだこうだ言っても、世間の目は変わりません。
それに700円の割引きはやっぱり大きい。
本当に渋々ではありますが、条件付きシニア入りを受け入れることにしましょう。
慌てて観に行ってきましたぁ。

スターウォーズエピソード9
内容については賛否両論あるようですが。。。
それもあり、あれもあり、きっとあり(笑)
個人的には
“A Long Time Ago, in a Galaxy Far, Far Away..〝
の世界を楽しめただけで大満足です。
それより何より。
今回の作品は、別の意味で記憶に残る作品となりました。
なんと。
初めて「50歳以上割引き」の対象になってしまったのです!
自覚症状は全くありませが、世間的にはシニア世代に突入しまったということなのでしょう。
う〜ん
嬉しさ20%ショック80%という感じです。
しかもこの割引きは夫婦の場合に限るという条件付き。
このへんも素直に喜べない要因かもしれません(笑)
とはいえ。
ああだこうだ言っても、世間の目は変わりません。
それに700円の割引きはやっぱり大きい。
本当に渋々ではありますが、条件付きシニア入りを受け入れることにしましょう。
快晴だったおとといの日曜日
絶対に見れると確信して
冷たく痛い風の中、自宅から23キロの長野市大岡の展望広場まで行ってきました。

真っ青な空と真っ白なアルプス
カメラの腕が恐ろしいほど低レベルのため、自分の眼で見た印象の10%程度しか写っていませんが(笑)
これぞ“THE信州”と言える絶景
目の当たりにするとしばらく時間が止まりましたぁ。
独り占めにしていることが申し訳ないくらい。
いやぁ。本当に凄かったぁ。
例年並みの雪であれば、さらにスケールアップした光景になるのですが、逆に自転車でこの場所まで行くのは不可能になります。
雪が少ないのであれば、その環境を楽しむしかない。
この冬は割り切って行動しましょう。
それにしても全く感動を伝えられないカメラの腕と文章力、何とかならんもんか。。。
絶対に見れると確信して
冷たく痛い風の中、自宅から23キロの長野市大岡の展望広場まで行ってきました。

真っ青な空と真っ白なアルプス
カメラの腕が恐ろしいほど低レベルのため、自分の眼で見た印象の10%程度しか写っていませんが(笑)
これぞ“THE信州”と言える絶景
目の当たりにするとしばらく時間が止まりましたぁ。
独り占めにしていることが申し訳ないくらい。
いやぁ。本当に凄かったぁ。
例年並みの雪であれば、さらにスケールアップした光景になるのですが、逆に自転車でこの場所まで行くのは不可能になります。
雪が少ないのであれば、その環境を楽しむしかない。
この冬は割り切って行動しましょう。
それにしても全く感動を伝えられないカメラの腕と文章力、何とかならんもんか。。。
この週末は川中島カントリーまでの1本勝負

相変わらず、全く雪のないゴルフ場はこの時期でも普通にプレーが出来ますねぇ。
さて、毎年楽しみにしている都道府県駅伝
日曜日に行われた今年の大会は、我が家のお隣りの息子さんと娘の中学の同級生が出場したため、一層熱が入りました。
お隣さんは1区でペースを作り、同級生は6区で逆転する走りで、トップでアンカーにつなぐお膳立てに大きく貢献。
アンカーの大学生も社会人ランナーのプレッシャーを受けながらも粘りの走りで3年ぶり8度目の優勝を果たしました。
信州は地形的にもアップダウン豊富で高地トレーニングも出来るランナーにとっては最高の環境です。
地元川中島は、男女ともに中学世代で力をつけて、男子は佐久長聖、女子は長野東に進学する流れが出来ています。
どちらの高校も全国優勝を狙える強豪校で、卒業後は大学や社会人で活躍する選手を多数輩出しています。
都道府県駅伝は、その選手達が長野県のユニフォームで走る唯一の大会。
他の地域はどうかわかりませんが、選ばれた選手は誇りをもって出場するようです。
駅伝は、陸上のリレーと同じチームスポーツ。
仲間との絆やチームへの想いがなければ、いくら選手個々に力があっても勝てないといいます。
郷土への意識が特に強いといわれる長野県
駅伝はランナーにとっても観る側にとっても、最も県民の性分に合った競技だと思うのです。
それにしてもアンカー中谷選手の粘りは凄かったわぁ。

相変わらず、全く雪のないゴルフ場はこの時期でも普通にプレーが出来ますねぇ。
さて、毎年楽しみにしている都道府県駅伝
日曜日に行われた今年の大会は、我が家のお隣りの息子さんと娘の中学の同級生が出場したため、一層熱が入りました。
お隣さんは1区でペースを作り、同級生は6区で逆転する走りで、トップでアンカーにつなぐお膳立てに大きく貢献。
アンカーの大学生も社会人ランナーのプレッシャーを受けながらも粘りの走りで3年ぶり8度目の優勝を果たしました。
信州は地形的にもアップダウン豊富で高地トレーニングも出来るランナーにとっては最高の環境です。
地元川中島は、男女ともに中学世代で力をつけて、男子は佐久長聖、女子は長野東に進学する流れが出来ています。
どちらの高校も全国優勝を狙える強豪校で、卒業後は大学や社会人で活躍する選手を多数輩出しています。
都道府県駅伝は、その選手達が長野県のユニフォームで走る唯一の大会。
他の地域はどうかわかりませんが、選ばれた選手は誇りをもって出場するようです。
駅伝は、陸上のリレーと同じチームスポーツ。
仲間との絆やチームへの想いがなければ、いくら選手個々に力があっても勝てないといいます。
郷土への意識が特に強いといわれる長野県
駅伝はランナーにとっても観る側にとっても、最も県民の性分に合った競技だと思うのです。
それにしてもアンカー中谷選手の粘りは凄かったわぁ。
この連休中は天気に恵まれ、初モノづくしで楽しませてもらいました。
まずは、今年初のヒルクライムは定番コースの茶臼山を川中島カントリーまで。

自転車乗りには有り難いけど、ここまで雪が無いと地球のことが本当に心配になってしまいます。。。
オリンピック・パラリンピックの時期が猛暑にならずに、無事に開催されることを祈るしかありません。
そんな中、今年に限っては数少ない選択肢となった戸隠スキー場に初滑りに行ってきました。

全面ではないものの、80%のコースは滑走可能。
体力的に厳しいオッサンには充分過ぎる程の雪がありました。
成長した子供達に自分のスキー板は奪われてしまい、回ってきたのはミニスキー板。
ガチ滑りをしなくなった今となってはこれでも充分。
受験生を持つ親としては最低かもしれませんが(笑)
2年ぶりのスキー。やっぱり楽しかったぁ!
ということで、地球環境の変化を感じざるを得ない2020年のスタートですが。。
今年も可能な限り信州の自然を満喫したいと思っています。
まずは、今年初のヒルクライムは定番コースの茶臼山を川中島カントリーまで。

自転車乗りには有り難いけど、ここまで雪が無いと地球のことが本当に心配になってしまいます。。。
オリンピック・パラリンピックの時期が猛暑にならずに、無事に開催されることを祈るしかありません。
そんな中、今年に限っては数少ない選択肢となった戸隠スキー場に初滑りに行ってきました。

全面ではないものの、80%のコースは滑走可能。
体力的に厳しいオッサンには充分過ぎる程の雪がありました。
成長した子供達に自分のスキー板は奪われてしまい、回ってきたのはミニスキー板。
ガチ滑りをしなくなった今となってはこれでも充分。
受験生を持つ親としては最低かもしれませんが(笑)
2年ぶりのスキー。やっぱり楽しかったぁ!
ということで、地球環境の変化を感じざるを得ない2020年のスタートですが。。
今年も可能な限り信州の自然を満喫したいと思っています。
大変遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年の年始は移動&移動で、6日から仕事と慌ただしくスタートしております。
まずは、元旦には妻の実家の埼玉まで(230キロ)
そして、3日早朝には一気に京都へ(約500キロ)
5日には、奈良経由で自宅まで(約450キロ)
これだけ見ると、ただただ移動しているだけのようですが、運転していたことを忘れるぐらい濃厚なスケジュールでございました。
京都では
宇治平等院

西本願寺

壬生寺

本能寺跡

龍安寺

二条城

他にも
仁和寺、伏見稲荷、錦市場等を見学
さらに足を延ばして奈良東大寺へ
本来は、高校女子サッカーの全国大会を観戦する予定でしたが、お目当てのチームが敗退したため、急遽スケジュールを変更。
結果的にはこれがよかったぁ。

大仏様を拝ませてもらったのは中学校の修学旅行以来
35年経って戻って来れたこと
世の中で何があっても、日常の悩みや苦しみがあっても、変わらない姿でいてくれていること
創建以来1200年を経ても同じ場所に静かに佇んでいることの、ありがたさ、目に見えぬパワーを感じることが出来ました。
相変わらず派手なことは出来ませんが。
今年も誠実に丁寧にコツコツと仕事に励みたいと思います。
“人と人とをつなげるお手伝い”
本年もよろしくお願いいたします。
今年の年始は移動&移動で、6日から仕事と慌ただしくスタートしております。
まずは、元旦には妻の実家の埼玉まで(230キロ)
そして、3日早朝には一気に京都へ(約500キロ)
5日には、奈良経由で自宅まで(約450キロ)
これだけ見ると、ただただ移動しているだけのようですが、運転していたことを忘れるぐらい濃厚なスケジュールでございました。
京都では
宇治平等院
西本願寺

壬生寺

本能寺跡

龍安寺

二条城
他にも
仁和寺、伏見稲荷、錦市場等を見学
さらに足を延ばして奈良東大寺へ
本来は、高校女子サッカーの全国大会を観戦する予定でしたが、お目当てのチームが敗退したため、急遽スケジュールを変更。
結果的にはこれがよかったぁ。
大仏様を拝ませてもらったのは中学校の修学旅行以来
35年経って戻って来れたこと
世の中で何があっても、日常の悩みや苦しみがあっても、変わらない姿でいてくれていること
創建以来1200年を経ても同じ場所に静かに佇んでいることの、ありがたさ、目に見えぬパワーを感じることが出来ました。
相変わらず派手なことは出来ませんが。
今年も誠実に丁寧にコツコツと仕事に励みたいと思います。
“人と人とをつなげるお手伝い”
本年もよろしくお願いいたします。