この週末は地元で開催された「空き家問題から考える」シンポジウムに参加してきました。

関係書籍の著者、行政担当者、住民代表の皆さんが、様々な立場から空き家の問題解決のための意見を述べていましたが。。。
それぞれの意見は間違っていないとは思います。
ただ、正直、ピンとこない意見ばかりだったなぁという印象です。
空き家の状況はもっと切実です。
リノベーションして新たな利用を価値を生み出したり、シャッター商店街を活性化させて成功するケースは、あくまでもレアケース。
やる気のある人やお金が集まったり、タイミングや場合によっては運も無いとそう簡単に事が進むわけではないと思っています。
日常的には“普通の空き家”をどうするのかの方が問題。
人口が減り、住む人が減るのは長野だけではありません。
誰かが空き家を活用して問題が解消するとその誰かが使っていた家が空き家になる
それを全国各地で繰り返しているだけだと考えるのは自分だけなのでしょうか。
民間と行政の取り組みだけでは限界があると思っています。
法律や税制も変えないと根本的なところに踏み込めない。
じゃあ。どうするのか。
自分の知識と経験で何か打開策がないものなのか。
不動産業者として日々試行錯誤しながら過ごしております。

関係書籍の著者、行政担当者、住民代表の皆さんが、様々な立場から空き家の問題解決のための意見を述べていましたが。。。
それぞれの意見は間違っていないとは思います。
ただ、正直、ピンとこない意見ばかりだったなぁという印象です。
空き家の状況はもっと切実です。
リノベーションして新たな利用を価値を生み出したり、シャッター商店街を活性化させて成功するケースは、あくまでもレアケース。
やる気のある人やお金が集まったり、タイミングや場合によっては運も無いとそう簡単に事が進むわけではないと思っています。
日常的には“普通の空き家”をどうするのかの方が問題。
人口が減り、住む人が減るのは長野だけではありません。
誰かが空き家を活用して問題が解消するとその誰かが使っていた家が空き家になる
それを全国各地で繰り返しているだけだと考えるのは自分だけなのでしょうか。
民間と行政の取り組みだけでは限界があると思っています。
法律や税制も変えないと根本的なところに踏み込めない。
じゃあ。どうするのか。
自分の知識と経験で何か打開策がないものなのか。
不動産業者として日々試行錯誤しながら過ごしております。
この週末は信里から大岡までの一本勝負

相変わらず雪無し天気で有り難い
今シーズンの身体作りは例年以上に進んでいて、早くも“登れる感覚〟を掴みかけてます。
忘れた頃のドカ雪が心配ではありますが。。。
ここまできたら登れる脚に仕上げてしまって、春を迎えたいなぁ。
ところで先週末の1月最終日は我が社の決算
おかげさまで無事に乗り切ることが出来ました。
会社を営んでいると、誰かに頼ってお給料がもらえるわけではありません。
お客様に自分の仕事を評価してもらって、初めてお金を受け取ることが出来ます。
さらにその前提として、自分のことを信頼してもらわなければ仕事すらありません。
「自分が信頼に足る人間であるか」
が全てだと思っています。
決算は会社の区切りではありますが、自分自身にとっては〝生き様〟を確認するタイミングです。
「信頼に足る人間であるか」を自問自答しながら、また新たなスタートを切っております。

相変わらず雪無し天気で有り難い
今シーズンの身体作りは例年以上に進んでいて、早くも“登れる感覚〟を掴みかけてます。
忘れた頃のドカ雪が心配ではありますが。。。
ここまできたら登れる脚に仕上げてしまって、春を迎えたいなぁ。
ところで先週末の1月最終日は我が社の決算
おかげさまで無事に乗り切ることが出来ました。
会社を営んでいると、誰かに頼ってお給料がもらえるわけではありません。
お客様に自分の仕事を評価してもらって、初めてお金を受け取ることが出来ます。
さらにその前提として、自分のことを信頼してもらわなければ仕事すらありません。
「自分が信頼に足る人間であるか」
が全てだと思っています。
決算は会社の区切りではありますが、自分自身にとっては〝生き様〟を確認するタイミングです。
「信頼に足る人間であるか」を自問自答しながら、また新たなスタートを切っております。