年末に向けて様々なお仕事をいただき、慌ただしい毎日ですが。。。
隙間を縫って、娘のチームが出場している皇后杯女子サッカー大会を観戦してきましたぁ
場所は藤枝総合運動公園サッカー場

J2藤枝MYFCのホームとして使用しているこのスタジアム
誰もが知っているメジャーなスタジアムではありませんが
サッカー王国静岡だけあって、非常にレベルの高い、素晴らしい場所でしたぁ
個人的に一番高いと感じたポイントが建物の構造
丘陵地にあることで傾斜をうまく利用したスタンドになっています
つまり平坦な場所に建設するよりも建設費用はかなり低く抑えられているはずです
そしてもう一つのポイントはバックスタンドの背景の山々に茶畑が見えること
静岡といえば富士山とお茶(個人的なイメージです(笑))
県外から訪れた観客に名産を意識させる絶妙な心遣いだと思います
サッカー専用スタジアムでスタンドがピッチから近いだけでなく、見やすい勾配になっています
適度に屋根で覆われているため雨でも安心
周囲の山のおかげで歓声がこだまするような音響効果も忘れてはいけないポイントです
残念ながら娘の出場機会はありませんでしたが
自他ともに認めるサッカー馬鹿にとって(笑)
新たなスタジアムを体感できるこれ以上無い試合となりました
延長PKまでもつれたものの何とか勝ち進んだため皇后杯はまだまだ続きます
初めてのサッカー場となる次戦も何とか時間を作って弾丸ツアー行ってきます!
隙間を縫って、娘のチームが出場している皇后杯女子サッカー大会を観戦してきましたぁ
場所は藤枝総合運動公園サッカー場

J2藤枝MYFCのホームとして使用しているこのスタジアム
誰もが知っているメジャーなスタジアムではありませんが
サッカー王国静岡だけあって、非常にレベルの高い、素晴らしい場所でしたぁ
個人的に一番高いと感じたポイントが建物の構造
丘陵地にあることで傾斜をうまく利用したスタンドになっています
つまり平坦な場所に建設するよりも建設費用はかなり低く抑えられているはずです
そしてもう一つのポイントはバックスタンドの背景の山々に茶畑が見えること
静岡といえば富士山とお茶(個人的なイメージです(笑))
県外から訪れた観客に名産を意識させる絶妙な心遣いだと思います
サッカー専用スタジアムでスタンドがピッチから近いだけでなく、見やすい勾配になっています
適度に屋根で覆われているため雨でも安心
周囲の山のおかげで歓声がこだまするような音響効果も忘れてはいけないポイントです
残念ながら娘の出場機会はありませんでしたが
自他ともに認めるサッカー馬鹿にとって(笑)
新たなスタジアムを体感できるこれ以上無い試合となりました
延長PKまでもつれたものの何とか勝ち進んだため皇后杯はまだまだ続きます
初めてのサッカー場となる次戦も何とか時間を作って弾丸ツアー行ってきます!
ポカポカ陽気の昨日は久しぶりにロードバイクで里山を走ってきましたぁ!
紅葉シーズンもあっという間に過ぎ
気が付けば師走まであとわずか
ロードバイクシーズンの締めくくりはやっぱりこの場所

アルプス展望台からの眺めはいつ来ても最高です
自宅から90分程のライドでこの景色を独り占め出来るなんて。。。
信州で生きている有り難さをいつも実感させてもらっています
そして“カフェテラス・モモ”も忘れずに
今年も何度このメニューで生き返ったことか。。。

テラス席で味わうコーヒーとつぶあんパンは心も体も芯から癒してくれるご馳走です
今シーズンも様々な場所でロードバイクを楽しませてもらいました
信州の山々はもちろんのこと
群馬、茨城、千葉、神奈川等初めて訪れる町がたくさんありました
自動車だと通り過ぎた町にしかならないのですが
自転車だと知っている町になります
走った道はもちろんのこと
走った時の天気、気温、風向き、匂い、そして風景をおおよそ記憶しています
初めて走る場所は、その記憶がより鮮明になります
自転車は人間の五感を刺激する最も適したツールなのかもしれません
50代半ばのオッサンとしては、少しでも劣化、老化を防ぐために(笑)
来シーズンも自転車乗りまくりたいと思います!
ということで、自転車はしばらくお休みして、京都マラソンの準備に入ります
とにかく
“家族に迷惑をかけずに完走”
を目標に、寒さに負けず無理せずコツコツ走ります
紅葉シーズンもあっという間に過ぎ
気が付けば師走まであとわずか
ロードバイクシーズンの締めくくりはやっぱりこの場所

アルプス展望台からの眺めはいつ来ても最高です
自宅から90分程のライドでこの景色を独り占め出来るなんて。。。
信州で生きている有り難さをいつも実感させてもらっています
そして“カフェテラス・モモ”も忘れずに
今年も何度このメニューで生き返ったことか。。。

テラス席で味わうコーヒーとつぶあんパンは心も体も芯から癒してくれるご馳走です
今シーズンも様々な場所でロードバイクを楽しませてもらいました
信州の山々はもちろんのこと
群馬、茨城、千葉、神奈川等初めて訪れる町がたくさんありました
自動車だと通り過ぎた町にしかならないのですが
自転車だと知っている町になります
走った道はもちろんのこと
走った時の天気、気温、風向き、匂い、そして風景をおおよそ記憶しています
初めて走る場所は、その記憶がより鮮明になります
自転車は人間の五感を刺激する最も適したツールなのかもしれません
50代半ばのオッサンとしては、少しでも劣化、老化を防ぐために(笑)
来シーズンも自転車乗りまくりたいと思います!
ということで、自転車はしばらくお休みして、京都マラソンの準備に入ります
とにかく
“家族に迷惑をかけずに完走”
を目標に、寒さに負けず無理せずコツコツ走ります
晴天に恵まれたこの週末はアウトドアで秋を満喫してきました
紅葉のピークは過ぎてしまった戸隠ですが

落ち葉が積もった戸隠古道はこの時期しか味わえないフカフカの感触
山々を綺麗に映し出す鏡池の水面は

身体の芯から癒してくれますねぇ
約1カ月ぶりの自転車はやっぱり楽しい!

ベストシーズンの川中島カントリーも賑わっていました
大町で行われた高校駅伝も観てきました

中学ではメンバーが揃わず大会出場が叶わなかった娘にとっては初の真剣勝負
“悔しいけど楽しい”
そんな駅伝の醍醐味を体験出来たのであれば、それだけで十分です
ちなみに・・・
昨年全国優勝した女子の長野東高校
今年は本気で優勝を狙える男子の佐久長聖
全国大会に向けて両チームともに戦力が整ってきているとみました
自分も2月の都大路に向けてイメージトレーニングだけは充実しております(笑)
紅葉のピークは過ぎてしまった戸隠ですが

落ち葉が積もった戸隠古道はこの時期しか味わえないフカフカの感触
山々を綺麗に映し出す鏡池の水面は

身体の芯から癒してくれますねぇ
約1カ月ぶりの自転車はやっぱり楽しい!

ベストシーズンの川中島カントリーも賑わっていました
大町で行われた高校駅伝も観てきました

中学ではメンバーが揃わず大会出場が叶わなかった娘にとっては初の真剣勝負
“悔しいけど楽しい”
そんな駅伝の醍醐味を体験出来たのであれば、それだけで十分です
ちなみに・・・
昨年全国優勝した女子の長野東高校
今年は本気で優勝を狙える男子の佐久長聖
全国大会に向けて両チームともに戦力が整ってきているとみました
自分も2月の都大路に向けてイメージトレーニングだけは充実しております(笑)
「ミスチルトナカタガキタ」の興奮が冷めやらぬうちに、また凄い人が目の前に!
WBCで侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹元日本代表監督が

善光寺サミットの記念講演会で長野に来てくれましたぁ!!
物腰の柔らかい佇まいは画面越しに見てきた印象と全く変わらず
壇上を動き回りながら発せられる軽妙かつ強弱のある言葉で
聞いている側は自然と引き付けられます
ご自身で作ってきたというパワーポイントでは大谷選手等の秘蔵映像あり
地元の英雄・牧選手のエピソードもあり
笑いや感動に溢れたあっという間の1時間
最後の質問コーナーでは
“これが栗山監督の凄さか”
と実感する場面もありました
それは会場からの質問に答える際のことです
必ず壇上を降りて出来る限り質問者の近くまで移動します
場合によっては隣りまで行きます
質問者に面と向かって、目を合わせて答えるのです
想像するに
今回のような一般の人であろうと、日本代表の選手であろうと
その姿勢は変わらないのだと思います
常に真正面から向き合って
同じ目線に立って意思を伝える
この姿こそ栗山監督
大舞台でチームのまとめることが出来るリーダーだと感じました
ご本人も時間が足りないとおっしゃってたので。。。
また来年お待ちしています!
WBCで侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹元日本代表監督が

善光寺サミットの記念講演会で長野に来てくれましたぁ!!
物腰の柔らかい佇まいは画面越しに見てきた印象と全く変わらず
壇上を動き回りながら発せられる軽妙かつ強弱のある言葉で
聞いている側は自然と引き付けられます
ご自身で作ってきたというパワーポイントでは大谷選手等の秘蔵映像あり
地元の英雄・牧選手のエピソードもあり
笑いや感動に溢れたあっという間の1時間
最後の質問コーナーでは
“これが栗山監督の凄さか”
と実感する場面もありました
それは会場からの質問に答える際のことです
必ず壇上を降りて出来る限り質問者の近くまで移動します
場合によっては隣りまで行きます
質問者に面と向かって、目を合わせて答えるのです
想像するに
今回のような一般の人であろうと、日本代表の選手であろうと
その姿勢は変わらないのだと思います
常に真正面から向き合って
同じ目線に立って意思を伝える
この姿こそ栗山監督
大舞台でチームのまとめることが出来るリーダーだと感じました
ご本人も時間が足りないとおっしゃってたので。。。
また来年お待ちしています!