先日、地域のどんど焼きに参加してきました。
神社の役員をしているため今年は初めて櫓造りからお手伝い

燃えている最中に崩れ落ちないよう色々工夫されています

天気も良く乾燥していたので

作業時間とは比べ物にならないくらいの短時間で(笑)
よ~く燃えてくれましたぁ。
我が家のだるまと数十年ぶりの書初めを他の地域のどんど焼きに持っていってしまうという次女の大失態はあったものの。。。
火の後始末まで煙を浴び続けたの“家内安全・無病息災”間違いないでしょう。
神社の役員をしているため今年は初めて櫓造りからお手伝い

燃えている最中に崩れ落ちないよう色々工夫されています

天気も良く乾燥していたので

作業時間とは比べ物にならないくらいの短時間で(笑)
よ~く燃えてくれましたぁ。
我が家のだるまと数十年ぶりの書初めを他の地域のどんど焼きに持っていってしまうという次女の大失態はあったものの。。。
火の後始末まで煙を浴び続けたの“家内安全・無病息災”間違いないでしょう。
忘れないうちに、昨年末(2週間前ですが・・・)の京都旅行の報告です。
前年も同じ時期に行った京都
“今年も行かなくては!”
と思ったのが出発の2日前
相変わらずの思い付きで(笑)
12月29日~31日(2泊3日)に京都をめぐって参りました。
雪で大渋滞だった関ケ原を越えて、まず向かった先は
今回の一番の目的地である伏見稲荷神社
1年間の商売の報告と次の年の商売繁盛を祈願いたしました。
(とんでもない数の外国人に圧倒され写真を撮り忘れたぁ)
そんな喧騒を離れること徒歩数分

1236年創建の東福寺は本当に落ちつく良いお寺
次回はベストシーズンの秋に訪れたいものです。
早寝早起きで翌日は早朝から出発
ひたすら歩きましたぁ。。。
まずは浄土宗総本山の知恩院へ

改修中で前年は全く見れなかった御影堂も全容を現していました。
隠れた名所「蹴上インクライン」

琵琶湖と京都を船でつないだ全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡地です。
南禅寺は、日本全国の禅寺の中で最も高い格式をもつとされているお寺

日本三大門のひとつである三門は大迫力です(写真は違います)。
その後は哲学の道を北上し、我が家の次女、大のお気に入り「銀閣寺」へ


この光景がたまらないそうです。
(渋すぎる小学5年女子です(笑))
さすがに次の目的地「金閣寺」へはバスで移動。
中学校の修学旅行以来でしたが金閣寺ってこんな金ピカだったっけ。。

ちなみに長女は銀閣寺よりも金閣寺がお気に入りとのこと。
性格同様わかりやすさがウリです(笑)
球技全般にご利益があると聞いたら、寄らないわけにはいきません。

「白峰神社」には、サッカー選手や野球選手等の絵馬がたくさん奉納されていました。
2日目はここで歩き疲れて終了。
聞いてはいましたが京都の寒さも堪えましたぁ。。
昼過ぎには長野に戻らなければいけない最終日
この日も家族をたたき起こして、最後の目的地「東寺」へ

開門と同時の貸し切り「東寺」は本当に贅沢な時間
立体曼陀羅には圧倒され、五重塔は眺めているだけで気持ちが落ち着きました。
やはり京都のシンボルといわれるだけのことはありましたねえ。
という濃厚な2泊3日の京都旅行だったのですが。。。
実は、お寺や神社以外にも思いがけず素晴らしい場所を発見してしまいました。
「マルシン飯店」

まさか?の京都での中華でしたが
2018年の外食で一番美味しかったあ!
“お寺巡りにマルシン飯店”
今年の年末も京都に行けるよう、頑張ります!
前年も同じ時期に行った京都
“今年も行かなくては!”
と思ったのが出発の2日前
相変わらずの思い付きで(笑)
12月29日~31日(2泊3日)に京都をめぐって参りました。
雪で大渋滞だった関ケ原を越えて、まず向かった先は
今回の一番の目的地である伏見稲荷神社
1年間の商売の報告と次の年の商売繁盛を祈願いたしました。
(とんでもない数の外国人に圧倒され写真を撮り忘れたぁ)
そんな喧騒を離れること徒歩数分
1236年創建の東福寺は本当に落ちつく良いお寺
次回はベストシーズンの秋に訪れたいものです。
早寝早起きで翌日は早朝から出発
ひたすら歩きましたぁ。。。
まずは浄土宗総本山の知恩院へ
改修中で前年は全く見れなかった御影堂も全容を現していました。
隠れた名所「蹴上インクライン」
琵琶湖と京都を船でつないだ全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡地です。
南禅寺は、日本全国の禅寺の中で最も高い格式をもつとされているお寺
日本三大門のひとつである三門は大迫力です(写真は違います)。
その後は哲学の道を北上し、我が家の次女、大のお気に入り「銀閣寺」へ
この光景がたまらないそうです。
(渋すぎる小学5年女子です(笑))
さすがに次の目的地「金閣寺」へはバスで移動。
中学校の修学旅行以来でしたが金閣寺ってこんな金ピカだったっけ。。
ちなみに長女は銀閣寺よりも金閣寺がお気に入りとのこと。
性格同様わかりやすさがウリです(笑)
球技全般にご利益があると聞いたら、寄らないわけにはいきません。
「白峰神社」には、サッカー選手や野球選手等の絵馬がたくさん奉納されていました。
2日目はここで歩き疲れて終了。
聞いてはいましたが京都の寒さも堪えましたぁ。。
昼過ぎには長野に戻らなければいけない最終日
この日も家族をたたき起こして、最後の目的地「東寺」へ
開門と同時の貸し切り「東寺」は本当に贅沢な時間
立体曼陀羅には圧倒され、五重塔は眺めているだけで気持ちが落ち着きました。
やはり京都のシンボルといわれるだけのことはありましたねえ。
という濃厚な2泊3日の京都旅行だったのですが。。。
実は、お寺や神社以外にも思いがけず素晴らしい場所を発見してしまいました。
「マルシン飯店」

まさか?の京都での中華でしたが
2018年の外食で一番美味しかったあ!
“お寺巡りにマルシン飯店”
今年の年末も京都に行けるよう、頑張ります!
本日から新年の営業を開始いたしました。
2019年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
さて、あっという間の年末年始でしたが、相変わらず慌ただしいスケジュールで動いておりました。
年末の小旅行については後日報告するとして。。。
新年はいつもと違うスタートでした。
神社の役員として元旦0時から神社で初詣のお手伝い。
寒い中でしたが良い経験をさせていただきましたぁ。
その後は妻の実家の埼玉へ。
お酒と食事でたっぷりとエネルギーを蓄えて3日の午後には軽井沢アウトレット経由で帰宅。
アウトレットの混み方はヤバかったです。。。
4日からはいくつかの仕事をいただき仮操業。
6日の朝は毎年恒例のおたや祭りでだるまを購入。
5日6日は娘のサッカー観戦ついでの初ライド。

両日ともに上田までのサイクリングロードは風が冷たかったぁ~。
というような感じでスタートした2019年
仕事もプライベートも走り続けます!
2019年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
さて、あっという間の年末年始でしたが、相変わらず慌ただしいスケジュールで動いておりました。
年末の小旅行については後日報告するとして。。。
新年はいつもと違うスタートでした。
神社の役員として元旦0時から神社で初詣のお手伝い。
寒い中でしたが良い経験をさせていただきましたぁ。
その後は妻の実家の埼玉へ。
お酒と食事でたっぷりとエネルギーを蓄えて3日の午後には軽井沢アウトレット経由で帰宅。
アウトレットの混み方はヤバかったです。。。
4日からはいくつかの仕事をいただき仮操業。
6日の朝は毎年恒例のおたや祭りでだるまを購入。
5日6日は娘のサッカー観戦ついでの初ライド。

両日ともに上田までのサイクリングロードは風が冷たかったぁ~。
というような感じでスタートした2019年
仕事もプライベートも走り続けます!